NEWS BLOG

ニュース・ブログ

表彰の記事

表彰

令和3年8月25日、株式会社ハイコム(本社:菊池郡菊陽町)とハイコムビジネスサポート株式会社(本店:熊本市中央区手取本町)、ハイコムウォーター株式会社(本店:阿蘇郡南阿蘇村)が第一期熊本県SDGs登録事業者として登録されました!

 

◆SDGsとは?

SDGs(持続可能な開発目標)とは、国際サミットで決められた、“2030年までに達成すべき17の目標”という、国際社会全体の目標です。

熊本県では、SDGsに積極的に取り組む企業や団体等(以下「企業等」という。)を後押しし、県内におけるSDGsの取組みの裾野を広げるため、これらの企業等を登録する「熊本県SDGs登録制度」を令和3年1月に創設しました。

 

国際社会に属する一員として、ハイコムは”17の目標”達成のため、これからも取り組んで参ります。

©2010kumamotopref.kumamon

 

プレスリリース

株式会社ハイコム(本社:熊本県菊陽町)、ハイコムモバイル株式会社(本社:熊本県菊陽町)、ハイコムウォーター株式会社(本社:熊本県南阿蘇村)、ハイコムビジネスサポート株式会社(本社:熊本県熊本市)、ハイコムライフクリエート株式会社(本社:熊本県熊本市)の5社は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)」に認定されました。健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。

ハイコムビジネスサポート株式会社はさらに、健康経営優良法人の中でも上位の法人として「健康経営優良法人(ブライト500)」に認定されています。

ハイコムグループは今後も社員の健康増進に力を入れつつ、働きやすい職場づくりに取り組むことで「人こそすべて」を実践して参ります。

プレスリリース

ハイコムウォーター株式会社(本社:熊本県南阿蘇村)とハイコムビジネスサポート株式会社(本社:熊本県熊本市)は、経済産業省と日本健康会議が共同で実施する「健康経営優良法人2020(中小規模法人部門)」に認定されました。健康経営優良法人認定制度とは、「地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。」(経済産業省HPより)

ハイコムグループは今後も社員の健康増進に力を入れつつ、働きやすい職場づくりに取り組むことで「人こそすべて」を実践して参ります。

プレスリリース

株式会社ハイコムは経済産業省より「地域未来牽引企業」として選定されました。「地域未来牽引企業」とは、経済産業省が「地域内外の取引実態や雇用・売上高を勘案し、地域経済への影響力が大きく、成長性が見込まれるとともに、地域経済のバリューチェーンの中心的な担い手、および担い手候補である企業」を選定するものです。
ハイコムグループは今後も「社会貢献、地域との共生」をモットーに地域経済に大きく貢献していきます。
 
〇地域未来牽引企業について(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/sme_chiiki/chiiki_kenin_kigyou/index.html
 
〇地域未来牽引企業ロゴマーク

スタッフブログ

熊本県の子ども未来課のFaceBookページ「くまもと子どもの未来を応援するモン!」にてハイコムが「よかボス企業」として紹介されています。ぜひご覧ください。

「よかボス企業」とは「「熊本を支える力強い産業の復活・発展と、魅力ある雇用の創出」や「県民の結婚・出産・子育ての希望の実現」を目指して、県民総幸福量の最大化に向けた取組み」として熊本県が実施しているものです。よかボス企業の申請を行った事業者は経営者を筆頭に管理職の人たちが「よかボス宣言」を行い、より働きやすく、働きがいがある会社にしていくために様々な取り組みを行っていきます。

ハイコムグループは「よかボス企業」「ブライト企業」として熊本の未来に貢献して参ります。

 

プレスリリース

ハイコムは、熊本県が認定する「ブライト企業」に2期連続で認定され、本日、熊本市内で表彰式が行われました。熊本県は平成27年度から、県内の事業所から募集を行い、様々な評価項目を総合して一定の水準を満たしている事業所をブライト企業として認定しています。ハイコムは1期目より「ブライト企業」に認定されていますが、1期目に認定された194社のうち、2期連続で認定されたのは38社になります。これは大変栄誉なことです。
 
さらに「第1回くまもとブライト企業賞」にて「多様な人材の活躍促進部門賞」も受賞いたしました。ハイコムの労働環境改善に取り組む姿勢と「女性が長く働ける環境づくりへの取り組み」が評価されました。
 
ハイコムは今後も「働く人がいきいきと輝き、安心して働き続けられる企業」として、地域と共生し、社会に貢献して参ります。
 

スタッフブログ

「よかボス」は、自ら仕事と生活の充実に取組むとともに、
共に働く社員や職員、従業員等の仕事と生活の充実を応援する
ボス(企業の代表者等)のことです。
 
熊本県では、県民一人ひとりの「幸せな人生の実現」のために、
県民の総幸福量の最大化を目指して、企業のトップが、社員の仕事と、
結婚や子育て介護などの充実した生活ができるよう応援することを宣言する、
「よかボス宣言」に、オール熊本で取り組んでいます。
 
 
 
 
この度、ハイコムグループはよかボス企業に登録申請し、認定されました。
 
本制度の趣旨である、企業のトップが社員の充実した生活を応援する
体制を一層進めていきます!

  

プレスリリース

ハイコムウォーター株式会社が平成29年度地下水保全顕彰シルバー賞に認定されました。7月31日の熊本市内で開催された水の日シンポジウムにて表彰されました。

公益財団法人くまもと地下水財団が平成30年2月1日(木)に地下水保全顕彰委員会を開催し、ハイコムウォーター株式会社が平成29年度地下水保全認定企業に選ばれました。

使用量を賄うためのかん養の取り組みや節水活動への参画など、様々な地下水保全活動を実践してきた事が評価され今回シルバーとして認定させていただくこととなりました。

地下水保全顕彰制度について詳細はこちらをご覧ください。
http://kumamotogwf.or.jp/participation/honoring.html

 

表彰

この度、プレミアムウォーター(採水地:南阿蘇)が、国際的権威ある2つの審査機関「モンドセレクション」と「iTQi(国際味覚審査機構)」の2018年度審査において、その優れた味覚と品質が認められダブル受賞いたしました。

・2018年度 モンドセレクション「優秀品質金賞」
・2018年度 iTQi(国際味覚審査機構)「優秀味覚賞2つ星」

モンドセレクション・iTQiにおいて、4年連続ダブル受賞となりました。

≪モンドセレクションとは≫
モンドセレクションは、世界各地にある優れた市販商品の評価、品質向上を目的として、1961年にヨーロッパの首都ブリュッセル(ベルギー)で設立された優秀品質の国際評価機関です。
食品、飲料、化粧品、ダイエット、健康を中心とした製品の技術的水準や品質を、スターシェフ、大学教授、世界的に有名な醸造学者など、毎年、70名以上の有数な国際専門家で構成される各セレクションの審査員グループが審査・評価します。審査によって得られた総合得点の平均点に応じた賞が授与されます。

≪iTQi(国際味覚審査機構)とは≫
iTQi(International Taste & Quality Institute=国際味覚審査機構)は、世界中の食品・飲料品の「味」の審査をし、優れた製品を表彰・プロモーションする機関として2005年にブリュッセル(ベルギー)で設立されました。
審査員はヨーロッパで最も権威ある15の調理師協会および国際ソムリエ協会(ASI)に属する一流シェフやソムリエで構成され、審査の際は徹底した目隠し方式に基づき、パッケージおよび製品を特定するものをすべて取り除いた形で審査されます。審査員による官能分析の評価が70%以上の製品のみが優秀味覚賞を受賞することができます。

プレスリリース

8月8日(火)au CX AWARD 2017にて、熊本予選を勝ち抜いたauショップ下通 田村愛海社員が九州大会に出場致しました。セイワシステムは2013年から5年連続での九州大会出場です。

田村愛海社員のコメント
「この大会から各県代表の良いところを持ち帰り、すぐに取り入れます。今後も、お客様体験価値の向上に取り組み、1人でも多くのお客様に『auでよかった』と思って頂けるショップを全員で創って参ります。」

next