HICOM GROUP recruit site

  • MESSAGE 役員紹介
  • INTERVIEW 先輩インタビュー
  • COMPANY 会社について
  • ABOUT US ハイコム大解剖aaaaaaa
  • RECRUIT 採用情報
  • special site 会社別特設サイト
    • ハイコム通信事業
    • 不動産事業
    • ハイコムビジネスサポート
    • ハイコムライフクリエート
    • ハイコムウォーター
    • ハイコムポスティング
  • GROUP SITE

ENTRY

 NEWS
2020年ハイコム内定者! |熊本学園大学 社会福祉学部 ライフウェルネス学科4年 高山 京梧|私がハイコムに決めた理由
2020年ハイコム内定者! |梅光学院大学 文学部人文学科4年 山口 小雪|私がハイコムに決めた理由
熊本学園大学 社会福祉学部ライフ・ウェルネス学科 2020年ハイコム内定者!就活生へのアドバイス
熊本学園大学 経済学部 2020年ハイコム内定者!就活生へのアドバイス
熊本学園大学 経済学部 2020年ハイコム内定者!就活生へのアドバイス

仕事の中で一番嬉しかったエピソード

ある時、お客様が携帯電話を紛失され、色々なサービスを利用して無事見つけ出す事ができました。お客様も大変喜んでいらっしゃったのを覚えています。そのお客様が久々に来店された際に、プランの見直しをご希望だったのですが、タブレットをお持ちでなかったのでiPadをご提案をさせて頂きました。入社して初めての提案で、とても不安もありましたが、無事ご契約いただくことができました。帰り際に「逆に携帯失くして良かった。良いプランにiPadの事教えてくれてありがとう。」と嬉しい言葉を頂き、初めて成約出来た喜びだけでなく、お客様からの感謝のお言葉は今でも忘れられません。

仕事のこだわり

私の仕事のこだわりの1つは自分自信が楽しく仕事をすることです。自分自身が楽しくなければお客様にもご迷惑をおかけしますし、自分のためにもならないと考えるからです。そして自分自身が楽しく仕事をするために、お客様の期待以上の接客をする事にもこだわっております。お客様に喜んで頂ける事が、私にとってのモチベーションアップに繋がり、また頑張ろうという気持ちに繋がります。そして、目標を持って何事も取り組む事。この会社に入り、明確な目標設定を作り、達成出来る喜びを知りました。入社し、3年になりますが、このこだわりをこの先も続けていきたいと思っています。

私がこの会社を選んだ理由

もともと派遣会社からの紹介でハイコムのソフトバンクショップで働く事になりました。入社した当時は不安も多くありましたが、研修制度がとても充実しており、優しく、頼れる先輩方と共に働く事で次第に不安も無くなって行きました。派遣社員から正社員へなりたいと思った理由は、会社全体、一緒に働く仲間が、同じ方向に向かって目標達成の為に頑張れる環境が整っていたことです。今でもハイコムの正社員になって良かったと思いますし、これからもこの会社で働きたいと思っています。

「人こそすべて」を感じたこと

私の会社は『人こそすべて』のスローガンを掲げており、普段から様々な場面で取り組みを行っております。この会社で働くスタッフがいきいきとしていることで私はそれを感じました。会社は、働くスタッフの集合体で成り立っています。私が働くauショップも全10名が勤務しています。その中で、実際に働くスタッフ同士仲が良く、仲が良いだけでなく仕事とプライベートに対しメリハリもあり、仕事を楽しんでいること。さらにいつもいきいきと働く姿、姿勢があり、毎日それを実感していると言っても過言ではありません。それも『人こそすべて』の理念を会社が真面目に取り組んでいるからこそだと思います。

私がこの会社を選んだ理由

ハイコムには中途採用で入社したのですが、当時は前職で通信関係の法人営業をしていた事もあり、また同じ分野で経験を活かせるのではないかと思い、通信関係の分野で仕事を探しておりました。

そんな中、知人の紹介でこの会社のことを知り、その知人が、この会社は人間関係が良く、すごく働きやすいという事を話していてその時ハイコムという会社を知りました。その後、HPを調べ、『人こそすべて』という言葉に惹かれたのと、実際に働く知人からの言葉もあり入社応募を決意しました。

皆さんへのメッセージ

私が新卒のリクルーター活動をしていて
「この会社に必要な資格はありますか?」
と聞かれますが、それは全くありません。

私の個人的な意見ですが、
前向きで人として普通であることが求められます。
当たり前ですが、挨拶や返事、目を見て話など普段のことが、きちんと出来る方であって欲しいと思います。
また、通信業界は多種多様に変化してます。流動的に対応できる力も求められるかと思います。

最後にこの会社は、間違いなく人として成長できます。自己成長をしたい方、是非お待ちしております!

「安心・安全なお水の安定供給」工場のマネジメントが私の使命

工場は生産部門・品質管理部門・物流部門・と大きく3つの部署に分かれています。すべての部署が機能しないと「安心・安全・安定供給」は実現できません。工場を全体からマネジメントするのが私の仕事です。私達が製造しているお水は、人の体に直接入れる大事なものになります。その為、安心・安全なお水を製造することが最も重要となります。生産工程には様々な管理項目・基準がありますが、それらをしっかり守っていけば「いつも通り」の安心、安全な製品が出来上がります。ハイコムウォーター南阿蘇村工場は稼働して1年の工場です。社員みんなの力を借りて「いつも通り」の製品をお客様に届けらるよう努めています。

与えられたチャンスに感謝!

当時、不動産事業部の営業部長を務めていた私に社長から「工場の責任者をやってくれ」と突然言われました。新規事業としてスタートする水事業の事は知っていましたが、全く製造業の経験も無かったので正直驚きました。「苦労も多いがやりがいがある」社長の言葉にも後押しされ事業部を移ることになりました。それから工場が稼働するまでの約8ヶ月間は山梨の工場に1ヶ月間研修に行ったりと初めての事も多く、苦労も多かったです。ただそれ以上に1つ1つを作り上げていく仕事が楽しく、今までで一番充実した時間となりました。それから工場稼働し1年以上過ぎましたが、社長から「あたがおって良かった」と言われた時は本当に嬉しかったです。

私がこの会社を選んだ理由

【魅かれたたのは成長の勢いとパワー!】
私は地元が熊本で大学卒業後もずっと熊本で仕事をしていました。私は3年前中途入社しましたが、正直それまでハイコムという会社の事をよくしりませんでした。会社の業績、事業展開を知った時は、景気の悪い時代が続いていた中、こんなに業績を伸ばしている会社が熊本にあったんだと驚きました。採用面接で社長、役員の話を聞き、会社の経営理念、行動指針が飾りでなく実践されている事が今に繋がっていると感じたのがこの会社を選んだ一番の理由です。実際に行動指針の1つである「新たなビジネスの開拓」・「社会貢献、地域との共生」のもと,ハイコムウォーター南阿蘇村工場で充実した仕事につけています。

これまでのキャリア

・地元金融機関に14年勤務
・(株)ハイコム 不動産事業部 営業部長
・ハイコムウォーター(株) 生産・開発部 部長
・ハイコムウォーター(株) 生産開発部 取締役 部長
・ハイコムウォーター(株) 常務取締役

「一緒に作り上げてくれる人」と一緒に働きたい!

ハイコムウォーターはナチュラルはミネラルウォーターを製造する生産・開発部(南阿蘇村工場)と営業部の2つがあります。生産現場ではどうすれば効率よく製造できるか、営業はどうすればお客様に商品の良さを伝えられるか。職種は違いますが生産現場も営業も常に考え、実践し、さらに考え改善するといった事が必要になります。ハイコムウォーター南阿蘇村工場は稼働して1年ですが、既に工場増築、生産ラインの増設に着手していますI成長のスピードが速く、すべての部署、課が成長途中です。いろんな可能性、チャンスが転がっているいます!自分で考え、行動して、一緒に会社を作り上げる気概のある人を求めています。

南阿蘇村の天然水を世界へ

私自身が南阿蘇村出身です。その南阿蘇村の美味しい天然水をより多くの方に飲んで頂ける仕事に就きたかったのでハイコムウォーターへの入社を決意しました。
工場が拡大する中、九州、日本のみならず、世界中の方へ南阿蘇村の天然水をお届けしたいと日々考えております。

仕事のこだわり

地元南阿蘇村のおいしいお水を製造する仕事に誇りを持っています。安心・安全なお水をお客様に届けるため、安全性の確認は繰り返し何度も行います。また、常に新しい視点をもって生産にあたるように心がけています。
また「アクティブで元気」な社員が多くて日々刺激を受けています。

今後の目標

将来は工場長になり、経営に携わりたいです。その目標を達成するためにはまず、現状の職務を一生懸命勤め上げ、部下の教育や業務の取りまとめを行って参ります。
さらに、南阿蘇村の天然水を世界中へお届けしたいです。

経営企画部の課長として労務全般が主な仕事です。

【経営企画部:課長】
ハイコムグループ経営企画部の課長として全社員の給与などの労務全般が主な仕事です。その他に、異動辞令準備、店舗OPEN準備、結婚・出産お祝い準備など様々なグループ全体の裏方のような仕事をしています。250名の全社員の顔と名前を覚えているので、さらに業務がスムーズです。

一番嬉しかったエピソード

ショップにいるときですが、お客様より「あなたの説明が今までで一番わかりやすかった。契約もスムーズに終わり楽しい時間でした」と何人ものお客様に言っていただいた際は、複雑な契約内容を勉強してきてよかった!と今までの自分が報われた事です。
現在はさらに複雑になっていますので、日々の勉強でいかにお客様にわかりやすく説明できるかがお店のファンになってもらうキッカケかもしれません。

私がこの会社を選んだ理由

私が入社したときは、30名ほどの小さな会社で、面接に来た際はすごくアットホームだなという印象でした。社長も優しく、ここでなら楽しく仕事ができそう!と直感で思い就職を決めました。

これまでのキャリア

1999年3月 入社(高卒)本社:総務部配属(18歳)
2001年10月 ソフトバンクスタッフとしてショップイン(21歳)
2004年5月 ソフトバンク麻生田 店長就任(24歳)
2007年6月 ソフトバンク下通 店長(27歳)
2009年4月 マネージャー就任(29歳)
2013年4月 本社:経営企画部 主任(33歳 結婚を機に本社へ)
2016年12月 本社:経営企画部 課長就任(36歳)-現在に至る-

「コミュニケーションが図れる方」と一緒に働きたい!

ショップにいるときはもちろん、幅広い年齢のお客様を対応しますので人と話す事が好きでないと楽しく仕事ができないと思います。本社に戻ってさらに実感しています。ショップとは違い取引先のお客様がほとんどですので、会社の顔としてお客様を対応しなければなりません。臨機応変に対応できる方が当社では活躍できると思います。

auショップのマネジメントをしています!

ハイコムのグループ会社であるセイワシステム株式会社にてauショップ9店舗の運営、マネジメントをしています。
各店の店長からの報告をもとに店舗管理、スタッフマネジメント、販売戦略を立案~検討~実践~振り返りを主導します。顧客満足、売上および従業員満足のバランスを見極め適切な戦略を推し進めていくことが求めれられます。

一番うれしかったエピソード

【眩しかったスタッフの顔】
私がまだソフトバンク下通の店長だった頃の話ですが、当時九州の全ソフトバンクスタッフ(約1500名)の中から10名の優れたスタッフを選出するコンテストがありました。
そのコンテストで下通のスタッフが7名表彰を受けた事がとても良い思い出として残っています。
檀上に7名並んだ時の、下通スタッフの顔がとても眩しかったのを、昨日の事のように憶えています。

私がこの会社を選んだ理由

【社長、役員との距離が近い事】
これは大企業では決して味わえない事です。
上司はもちろん、役員や社長との直接コミュニケーションが多く、1つの仕事に対して非常に密度の濃い経験を得ることができます。
自慢ではありませんが、「社長に怒られる事の多い社員ベスト3」というものがあれば、たぶん私は入賞です(笑)
社長は70歳をこえていますが、社員の誰よりも熱く若々しいハートの持ち主です。
そんな社長から日々叱咤激励を受けながらの仕事、毎日が刺激的です。

これまでのキャリア

2007年10月ハイコム入社。ソフトバンクショップ数店舗にて店長を務め、エリアマネージャー就任。
2011年10月にハイコムからセイワシステム転籍。
auショップマネージャーを経て、副部長 就任現在に至る。

「明朗快活で、素直な心を持った人」と一緒に働きたい!

販売ショップの主な仕事は「1対1の対面接客」です。2、3時間1人のお客様と商談することも日常茶飯事です。そんな中、お客様に楽しい気持ちでリラックスして頂くために「明るく元気」であることは必要不可欠です。そして私の経験上、大きく伸びるスタッフに共通していえること、それは「素直である」ことです。 人は素直さの純度が高いほど、色々なことを吸収し成長します。実際にそのような社員が当社では活躍しています。

一番嬉しかったエピソード

【全店プレミアムショップ認定】
全国上位300店舗を認定するプレミアムショップに、2014年全店が認定されました(当時運営店舗は熊本11店舗)。
10店舗以上の運営代理店としては、全店が認定されるのは全国初でしたので、認定が確定した際の感動と達成感は今でも忘れられません。
販売実績だけではなく、店舗の接客レベルも問われる認定ということもあり、全店で接客トレーニングなど日々全力で取り組みました。
認定を目指す過程で、クルーの販売力や接客力が向上したのはもちろん、「全店がプレミアムショップに認定された」という自信が今でもクルー一人ひとりに根付いており、日々の活動に活かされていると思います。

私がこの会社を選んだ理由

【人こそすべて】
既卒採用として就職活動を行っており、希望業種などは特に定めておりませんでした。
会社との出会いは合同説明会に始まります。
説明を行った社員の方が、学生さんからの採用質問に対し「人こそすべてです」と説明された事に魅力を感じ、気付けば面接の希望を出していました。
働く一人ひとりを大事にするからこそ、携帯事業で熊本県№1になる事が出来るのだろうと、説明会で説得力を感じた事を覚えています。年齢やキャリア問わずアイデアや意見に対して真摯に向き合える社風は、フィーリングを感じた入社前も今も変わっておりません。

これまでのキャリア

2008年3月 入社(通信事業部法人営業部)
2009年3月 通信事業部法人営業部マネージャー就任
2012年8月 ソフトバンク松橋店長就任(法人営業部マネージャー兼任)
2013年4月 ソフトバンクショップ営業部 第三課エリアマネージャー就任
2014年10月 ソフトバンクショップ営業部 第一統括マネージャー就任
2015年8月 ソフトバンクショップ営業部 副部長就任
現在に至る。

「前向きで気遣いが出来る方」と一緒に働きたい!

例え仕事で失敗したとしても、「必ず何かに活きる」と信じて前向きに次の行動を起こせる方は周囲を明るくする事が出来ると思います。
また、お客様への気遣いはもちろん、共に働くクルーへの気遣いが出来る方は魅力を感じます。
周囲への気遣いを大事にして、何事にも前向きに取り組むことが出来れば、業務スキルの向上はもちろん、人としても大きく成長できるはずです。
そのような気質をお持ちの方であれば、将来店舗マネジメントでの活躍も大いに期待できます。

仕事へのこだわり

私はやるからには仕事の意義を考えて仕事をしたいと思っております。お客様には帰り際に笑顔で帰っていただきたい、そのためにもお客様よりヒアリングをしっかりとし、お客様に合ったプランや方法の提案をすることを意識しております。また、1スタッフとして、ただ働くのではなく、会社における自分の立場・役割を考え、今の店舗の実績や課題が何なのか把握しそこからでた目標に向かって仕事をしております。ただ与えられた仕事をこなすのではなく、考えて仕事をすることで仕事のやりがいを感じております。

人こそすべてを感じるとき

私はこの会社に入社して多くのスタッフと仕事をしてきました。その中で感じることは人の好さです。入社当初は不安でいっぱいで正直仕事を続けていける自信がありませんでした。しかし、先輩方がみんな優しく、様々な業務内容を教えていただき、成功したときはものすごく褒めていただきました。また他店舗へ応援に行くことも多い中、別店舗のスタッフともすぐに打ち解けることができ楽しく仕事ができております。100人近くスタッフがいる中で誰一人苦手と思うスタッフがいないことはやはり人の好さに有るのだと感じております。

メンターリーダーとしてのチャレンジ

メンター制度が昨年から導入され、計4回メンター活動に関わらせていただきました。そ
の中で人材の育成に関与でき、またそれにより自分自身を高めることができました。そしてメンターリーダーとして選出していただき、メンターのフォローをさせて頂いております。メンター制度はまだ始まって間もないのでもっとメンターやメンティ、店長など意見を集約するともっとより良いものにでき、会社と同じ方向を目指していける人材の育成ができると感じております。そのためにも店舗業務との両立を極めてまいります。

1日の流れ

9:00

出社

9:15

店内清掃

9:30

朝礼

9:45

新入社員と面談

…今日1日取り組むことを話し合います。

10:00

新入社員への個別指導開始

…座学やロールプレイングを行います

12:00

昼食

…新入社員と一緒に昼休憩をとります。

18:00

1日の振り返り

…今日の取り組みのフィードバックを行います。

19:00

退社

20:00

メンターメンティー卒業式

…今日は、メンター制度の卒業式を熊本市内某所で開催。社長と社員で懇親会を行いました。

これまでのキャリア

入社後、ソフトバンク光の森郵便局前、下通店、東パイパス店などを経て、現在の熊本西店に配属されました。下通店以降は、クルーの販売力向上のサポートや店舗のボトムアップの役割を担うトップガンという役職に就任。クルー時代は個人で勉強をしながら販売すればよかったのですが、トップガンになると、対象のクルーに対し1対1でロールプレイングや勉強会を行うなどして、クルーの販売力向上が求められます。

入社2年で店長に就任

熊本西店の店長にと言われた時は、年数も浅いので自分には正直無理だと思いました。1人のクルーだけ見ればいいトップガンに比べ、クルー全体、店舗全体を見なければなりません。しかし、スタッフに副店長などの頼れる先輩方を置きサポートをしてくれると聞いた時は、「会社が自分を本気で育ててくれようとしている」と思えました。

今後の目標

現在は店長として、予算達成のための自主イベントなどを企画するほか、日々の業務改善のための小集団活動やクルーのモチベーションアップに務めています。クルーの中には年上の方もいますが、上下関係というよりフラットな関係を大切にしながら、楽しく店長職を務めています。1日も早く、店舗のスタッフから頼ってもらえる店長になれるよう、成長したいですね。

1日の流れ

9:00

出勤

9:15

店内清掃

9:30

朝礼

…前日の振り返りや、その日の業務内容の共有や売り上げ目標を確認します。

9:45

小集団MTG

…店舗内での改善点や新サービスの勉強会などを行います。

10:00

開店

11:00

販促ツール作り

…PCを使って、POPなど販促ツールを作ります。お客様の層にあったものや、季節に 合ったものなど工夫が欠かせません!

15:00

接客のトレーニング

…来店が少ない時間帯などは、店舗のクルーのスキルアップの時間に充てます。

19:00

帰宅

20:00

ハイコムFC練習

エントリーフォームへ

more_info

  • 役員メッセージ

  • 先輩インタビュー

  • ハイコムについて

  • ハイコム大解剖

  • 福利厚生

  • 採用情報

follow_us

ハイコムの最新情報をチェック!

株式会社ハイコム

© 2017 HICOM GROUP